北海道の美味しい郷土料理 いずしの魅力

ベアリーズバイヤーブログのページです。バイヤーズブログでは、ベアリーズがお客様へ強くご紹介したい出店者さんや、ぜひ買ってもらいたい!と思うおすすめ商品を紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

キンキ、はたはた、鮭、北海道の高級魚が楽しめる

北海道のいずしは、日本の本州でいう「なれずし」のようなもの。北海道の場合は「麹」を使用しているため実際にはなれずしとは言われず、いずしと呼びます。料理の特徴は、北海道ならではのキンキ(吉次)、はたはた、鮭(北海道太平洋産)を惜しみなく用いて発酵させていることで、栄養満点なパワーフード。現在では高級食材として君臨する至高のグルメとして位置づけられています。

北海道の美味しい!をぜひご家庭でもお楽しみいただきたいと思い、今回はいずしにフォーカス!

中でも、高級魚キンキのいずしは、大人気です。

乳酸菌の発酵で、魚の旨味とやさしい酸味が覚醒し、舌も唸る

キンキのいずしは、北海道伊達市の中井英策商店が謹製する「キンキのいずし」が銘品と言われています。脂ののった高級魚キンキ(吉次)の旨味を、独自の麹で繰り返し発酵させ、野菜の甘みを加えることで、他とは違う味を体現できています。キンキは脂だけでなく、身締まりの良さも逸品で、ぷりっとした大きな切り身を発酵にかけているため、酢の酸味との相性がほどよく取れて、甘くて風味豊かないずしに生まれ変わります。

魚の鮨料理が大好きな方には、甘酸っぱいいずしの味がやみつきになります。

キンキのいずし

中井英策商店は、キンキをメインとしたいずしづくりに定評があり、国内きっての名店でありながら、アジアでも注目されています。その理由は、キンキの旨味を最大限に引き出すことができる麹の使い方と配合にあり、なかなか真似をすることはできません。麹の配合は門外不出とされ、食べるとやさしい甘酢の味とキンキの身の大きな食べ応えが、ファンの下を唸らせます。バリエーションは、キンキのほか、ハタハタ、北海道サーモンの3種があり、いずれも人気の品です。

最高のイチオシは、やはりキンキ

キンキとは、本州では吉次(きちじ)という魚のことで、北海道ではオホーツク海の深海に生息する深海魚のこと。本州と北海道での違いは、脂の乗り方が数倍違うことや、身が大きいことです。食べた時の身の濃厚な旨味は、鯛に匹敵し、身の厚みは鯛以上の太さがあって、高級魚とされています。イチオシはここでも「キンキ」を推したいので、ラインナップ以外はすべてキンキでアピールさせてください。ほんとに美味しい魚です。(笑)

こんな方に食べていただきたい

北海道が大好き! 興味が湧いてきた!という方

北海道と言えば、ジンギスカンやじゃがいも、そしてとうもろこしや乳製品などが有名ですが、北海道ならではの鮭やカニ、キンキやホッケといった魚介類も美味しいものばかりです。

北海道が大好きになってきたぞ!という気持ちになってきたら、ぜひ一度北海道のキンキを召し上がってみてはいかがでしょうか。

なお、北海道では2022年4月28日で連載終了した漫画「ゴールデンカムイ」の舞台として、北海道や樺太が登場しますが、漫画を通じて、未来にも継がれるべきアイヌの文化や風習、各地の郷土料理などの魅力をもっと知っていただきたいと思っています。当作では、キンキは登場しませんが、他の郷土料理の魅力にもし魅了されたら、一度こちらも食べてみてほしいです。

お子さまに栄養ある美味しいお寿司を食べさせたい

近年はリーズナブルな回転ずしチェーンの全国普及により、小さなお子さまでも、気軽にお寿司を食べられる時代になりました。筆者のような1980年代生まれでは、昔は「寿司なんて滅多に食べられなかった!」というのが現実でしたが、今では誰でも気軽にお寿司を食べることができる良い社会になっています。

それでもご自宅で、栄養満点な一級品のお寿司を子どもに食べさせてみたいともしご興味があれば、キンキのいずしはおすすめです。その理由は、豊富な乳酸菌がたっぷり入っていることや、お子さまの元気な成長に欠かせない天然のビタミンD(骨を丈夫にしたり、中枢神経への健やかな働きが期待されます)が豊富。育ち盛りのお子さまにはぜひ食べていただきたいと思っています。

商品ラインナップ

キンキいずし 300g

¥2,680
ポイント:26pt

北国の海の幸の代表格と言えば、高級魚「キンキ」(正式和名:吉次)。このキンキを使って、わが国で初めて「キンキのいずし」を商品化。 濃厚な脂が乗って美味しい魚で知られるキンキですが、当社「キンキのいずし」は、意外とあっさりと上品でクセが無く、酸味も抑えられているために、老若男女、どなたでも美味しく召し上がって頂けます。特に、「いずしの、あの独特な臭みや酸味が苦手・・・」と言われる方でも当社のいずしは、美味しく召し上がって頂けるのが最大の特徴です。 農水省主催のこだわりの食品コンテスト「第一回地場もん国民大賞審査員賞」を受賞。

ハタハタのいずし 300g

¥2,050
ポイント:20pt

国内産はたはたの身を新鮮なうちに下処理し、当社伝統の製法で作り上げた飯寿司です。 米と糀の発酵の力で生まれるまろやかな酸味と旨味がプリプリの身にマッチした、独特の美味しさが特徴です。 お子様やお年寄りでもそのままパクっと食べられるので、お酒のおつまみや食卓のオードブルに最適です。

紅鮭いずし 300g

¥2,050
ポイント:20pt

北海道冬の味覚の代表格として知られる「紅鮭いずし」、当社では米国産の紅鮭を三枚おろし、切り身にして伝統的な飯ずしに仕上げました。飯ずしの定番「紅鮭のいずし」ですが、当社では北海道古来の製法を踏襲しながらも、若干当社のオリジナリティーも加えて、独特のクセのない多くの飯ずしファンに愛される風味に仕上げました。


白ワインにあう北の生マリネ

¥1,890
ポイント:18pt

北海道産の海産素材を活用した本格的な洋食メニューを、加工食品として独自開発! 当商品は、東京のスパイスメーカーにてスパイスコンシェルジュ、テストキッチンにてレシピの開発など担当したスパイスブレンダー齋藤肇氏が監修し高級ホテルのディナーをお手軽に家庭で楽しめる商品に仕上がりました。 ターゲットは白ワインが大好きなあなた! 白ワインに合う切り口で、商品化したマリネ(洋風酢漬け)です。

第31回 北海道加工食品コンクール 奨励賞 受賞。

キンキいずし 500g

4,400
ポイント:44pt

大容量の500gサイズ。
北国の海の幸の代表格と言えば、高級魚「キンキ」(正式和名:吉次)。このキンキを使って、わが国で初めて「キンキのいずし」を商品化。 濃厚な脂が乗って美味しい魚で知られるキンキですが、当社「キンキのいずし」は、意外とあっさりと上品でクセが無く、酸味も抑えられているために、老若男女、どなたでも美味しく召し上がって頂けます。特に、「いずしの、あの独特な臭みや酸味が苦手・・・」と言われる方でも当社のいずしは、美味しく召し上がって頂けるのが最大の特徴です。 農水省主催のこだわりの食品コンテスト「第一回地場もん国民大賞審査員賞」を受賞。

北海道の郷土文化や歴史を楽しく知りたい方はこちら

漫画ゴールデンカムイ 文化庁メディア芸術祭【PR】
明治末期、アイヌ人が隠したという金塊をめぐり、北海道、樺太、ロシアで、さまざまな男たちが暗躍するサバイバルバトル。日露戦争の死線を潜り抜けた「不死身の杉元」の異名を持つ退役軍人・杉元は、幼馴染の目を治療するために金塊を探す過程でアイヌの少女アシㇼパと出会う。彼女の父こそ金塊の在処を知る人物であり、謎を解き金塊を探す2人の旅が始まる。雄大な北の地の自然やそこでの処世術から、アイヌの文化や風習、各地の郷土料理などが、杉元とアシㇼパの心の通い合いとともに細やかに描かれ、物語に厚みをもたらしている。
北海道公式観光サイト HOKKAIDO LIVE【PR】
北海道の観光の魅力やグルメや郷土文化・歴史のみならず、今の時間で有意義な北海道ライフをエンジョイするための情報サイト。大きく広大な北海道の大地で、なかなかターゲティングしにくい観光客向けに、ダイレクトなタイムラインでおすすめのスポットなどを提供してくれる便利なサイトです。記事の中には北海道で過ごす時間を有意義にしてくれるための様々なストーリーも描かれています。

商品におすすめのミュージック(Spotify Presents)

ベアリーズお仕事ガイド(寿司職人になるには?)

寿司職人になるには、長い歴史と伝統を持つ日本の食文化を継承していくという、大きな使命感と情熱が必要です。技術はもちろん、食材への深い理解、お客様への心遣いなど、多くのことを学んでいく必要があります。

1. 寿司職人への道を選ぶ

  • 弟子入り: 伝統的な方法で、実際に寿司店で働きながら、先輩職人の指導の下、技術を身につけていきます。
  • 寿司職人養成学校: 短期間で基礎的な知識や技術を学び、卒業後に寿司店に就職する道です。
  • 調理師学校: 調理の基礎を広く学び、卒業後に寿司店に特化して学ぶことも可能です。

2. 基礎を学ぶ

  • 包丁の使い方: 魚を捌く技術は寿司職人の基本です。
  • シャリ作り: 酢飯の温度や水分量、酢の種類など、シャリ作りは奥が深いです。
  • ネタの知識: 様々な魚介類の旬や特徴、扱い方を学びます。
  • 寿司の種類: 巻き寿司、握り寿司、手巻き寿司など、様々な種類の寿司を握れるようになりましょう。

3. 実務経験を積む

  • 下積み: 皿洗い、食材の準備など、基本的な作業から始めます。
  • 握り練習: 実際に寿司を握る練習を繰り返します。
  • お客様との接客: お客様とのコミュニケーションを大切にし、お客様の好みに合わせた寿司を提供できるようになりましょう。

4. 技術を磨く

  • 先輩からの指導: 経験豊富な寿司職人から、技術や仕事に対する姿勢を学びます。
  • 独学: 寿司に関する本を読んだり、動画を見たりして、知識を深めます。
  • コンテストへの参加: 実力試しに、寿司コンテストに参加してみるのも良いでしょう。

5. 寿司職人として

  • 独立開業: 自分の店を持ちたい場合は、独立開業を目指します。
  • 後輩の育成: 将来的には、後輩を指導する立場になるかもしれません。

寿司職人になるために必要なこと

  • 体力: 長時間立ち仕事や重いものを持ち上げるなど、体力が必要です。
  • 忍耐力: 厳しい修行を乗り越える忍耐力が必要です。
  • 向上心: 常に新しい技術を学び、向上心を持ち続けることが大切です。
  • 味覚: 様々な食材の味を正確に判断できる味覚が求められます。
  • 清潔感: 食事を扱う仕事なので、清潔な身だしなみは必須です。

その他

  • 資格: 寿司職人になるために特別な資格は必要ありませんが、調理師免許を持っていると有利な場合があります。
  • 語学力: 海外の顧客に対応できるよう、英語などの語学力があると役立つことがあります。
  • 人柄: 顧客とのコミュニケーション能力やチームワークも大切です。

まとめ

寿司職人になる道は、決して平坦ではありません。しかし、その分、達成感も大きいでしょう。あなたの情熱と努力次第で、素晴らしい寿司職人になれるはずです。

さらに詳しく知りたい方へ

  • 寿司職人養成学校: 各学校のカリキュラムや費用などを比較検討しましょう。
  • 寿司店: 弟子入りを検討している寿司店について、評判や求人情報などを調べてみましょう。
  • 先輩寿司職人: 実際に寿司職人として活躍している人に話を聞いてみましょう。

ベアリーズ本館はこちら